7月24日(金・祝)は、「平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法の国民の祝日に関する法律の特例」で今年に限り「スポーツの日」でした。
「スポーツの日」は「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」国民の祝日で旧「体育の日」です。
その「体育の日」の由来は、昭和39年の東京オリンピック開会式の記念日です。
2020年東京オリンピックは、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響で、翌2021年に開催が延期されました。
さて、7月のテーマは「スポーツの日」に因み、運動会に付き物の「万国旗」に絡め、「国名」です。
当ブログ執筆者がお勧めする8組7曲の国名由来の音楽を紹介します。
ディジー・ガレスピー(Dizzy Gillespie)|チュニジアの夜(A Night In Tunisia)
https://www.youtube.com/watch?v=gfLVVHxk4IM (YouTube)
![]() | 新品価格 |

- トランペット奏者のディジー・ガレスピーとピアニストのフランク・パパレリとの共作。ジャズのスタンダードナンバーの一つです。本ブログに書きましたが、ディジー・ガレスピーの「100才」の誕生記念イベントとして、ジョン・ファディス(トランペット)の演奏をリンカーン・センターで聴きました。懐かしく思い出されます。(Hiro)
- 本家ディジー・ガレスピーの「チュニジアの夜」のトランペットは格別ですね。(Koji)
- インストで聴くのもですが、私は「チャカ・カーン(Chaka Khan)」のボーカルで聴くのが大好きです。(MAHALO)
平尾昌晃・畑中葉子|カナダからの手紙
https://www.youtube.com/watch?v=IJkvQa1VQHA (YouTube)
![]() | 中古価格 |

- 平尾昌晃・畑中葉子のデュエット曲。山下敬二郎、ミッキー・カーティスと、ロカビリーで活躍していた時代を知っていて、また、「星はなんでも知っている」とか「ミヨチャン」などのヒットもありました。その後は作曲家として活動していて、この「カナダからの手紙」は本当に歌手としては久々のヒット曲でした。カラオケのデュエットの定番の一つです。(Hiro)
ビートルズ(The Beatles)|バック・イン・ザ・U.S.S.R.(Back In The U.S.S.R.)
![]() | 中古価格 |

- 1964年の東京オリンピックといえば「東洋の魔女vs宿敵ソ連(USSR)」でした。どうしても「ソビエト連邦」というオリンピック強豪国が未だに思い浮かびます。(Koji)
アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ(Art Blakey & The Jazz Messengers)|チュニジアの夜(A Night In Tunisia)
https://www.youtube.com/watch?v=ADWODreyby0 (YouTube)
![]() | 新品価格 |

- 冒頭のドラムソロが印象的なアートブレーキーの「チュニジアの夜」です。チュニジアという国はサッカーの強豪国程度しか知りませんが、この曲を聴くと蒸し暑さを感じるエキゾチックな夜を想像します。(Koji)
- ドラムソロからの「チェニジアの夜」もいいですね。紀元前古代ローマと戦って滅ぼされた「カルタゴ」の燃えさかる炎の街を連想してしまいます。(Hiro)
ジェフ&マリア・マルダー(Geoff & Maria Muldaur)|ブラジル(Brazil)
https://www.youtube.com/watch?v=joInwYlVu2w (YouTube)
![]() | 新品価格 |

- ブラジルといえばこの曲です。多くのアーティストにカバーされていますので、一度は聴かれた事のあるメロディーかと思います。私は、お酒のCMソングとしてもお馴染みの、この二人のバージョンが大好きです。イントロの口笛が印象に残ります。(MAHALO)
- 聞き覚えのあるメロディーです。ラテンの躍動が伝わってきます。(Hiro)
- CM放送の当時、酒税の大減税がありました。そのタイミングのCMソングだったことを覚えています。(Yama)
ヴァン・ヘイレン(Van Halen)|パナマ(Panama)
![]() | 新品価格 |

- この曲が収録のアルバム「1984」は、大ヒットした「ジャンプ(Jump)」がお馴染みかと思いますが、ギター好きにはやはりこの曲ですね。なお、雑誌か何かで見たのですが、タイトルのパナマは「パナマ共和国」とはまったく関係なく、愛車の名前だとか…。歌詞を読んでも車絡みで、今回のテーマとは違うかもしれませんが。(MAHALO)
ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)|ボーン・イン・ザ・U.S.A.(Born In The U.S.A.)
![]() | 中古価格 |

- 公開中の映画「カセットテープ・ダイアリー」の予告編 https://youtu.be/99u8FYEXurY を見て以来、ボス熱が再燃しました。最近、ボスのアルバムをよく聞いています。残念ながらこの映画では「ボーン・イン・ザ・U.S.A.(Born In The U.S.A.)」は使われていません。(Yama)
- 私の大好きな曲です。先日、ベルリンの壁崩壊前に東ベルリンで行われたライブの模様をテレビ番組で観ました。崩壊にこのような関わりがあったというのを初めて知りました。(MAHALO)
チャラン・ポ・ランタン|コ・ロシア
![]() | 新品価格 |

- 歌とアコーディオンの姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」の楽曲は、なぜだか癖になります。3月にBayFM「スットコドッコイ・ラヂオ劇場」が終わり、自失気味です。(Yama)
お気に入りが見つかれば幸いです。
(編集長)